■
劇場版「若おかみは小学生!」を見てきました。すごい面白かった!!
これから他の人の感想なんかを漁りに行きたいと思うんですが、他の人の感想を見る前に自分の感想は吐き出しておかなければなりません。
なので、見ていて気になったところや、こうじゃないかな?と思った所をザーッと書き出しました。パンフレットとかも見ずに書いているのでメチャクチャ勘違いしている所もあるかもしれない。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Q.おっこは両親をなくしたのに、序盤そんなに辛そうじゃないのはなぜ?
A.ウリ坊や美陽ちゃんと同じように、お父さん、お母さんがちょいちょい見えていたため。離別したような感覚がないので、電車で他家族の団欒を見ても笑顔でいられる。
Q.グローリーさんはなぜおっこを気晴らしに誘った?
A.おっこを気にいった事と、占い師パワーでおっこを見て両親の事をなんとなく分かったため。
なおグローリーさんは、ウリ坊や美陽ちゃんの事も存在くらいは何となく分かってるような感じがある。(おっこからウリ坊美陽ちゃんの事を聞いても全く動じていなかった)
Q.ウリ坊と美陽ちゃんが天に昇る事を選択したのはなぜ?
A.数十年現世にいたのだし、今年天に昇ることは強制的な物ではなく二人の意思によるものと思われる。
今までは峰子さんや真月を見守っていたが、春の屋はおっこという跡取り候補ができ、真月は秋好旅館の跡継ぎとして立派に成長している。二人の意識は「自分たちを見ることができる友達おっこを見届けるのが最後の役目」と徐々に変化していった。
そのおっこも人間の友達ができ、若おかみとして少しずつ成長し、自分たちを見る力も失われつつある。(力が失われて自分たちを見てもらえなくなることは悲しいが、幽霊を見る力は本来イレギュラー)
「おっこはもう大丈夫」という思いから天に昇ることを選択した。
Q.天に昇る日が神楽の日なのはなぜ?
A.おっこの成長を見届ける区切りの日だから。
また、神社パワーが最大に高まり姿が見えやすくなる日でもある。
Q.おっこが山寺お父さんに「どうかこのまま泊まっていって下さい」と言ったのはなぜ?
A.「花の湯温泉のお湯は誰も拒まない。全てを受け入れて癒やしてくれる」の言葉の実践。
ただ、傷心が未だ癒えないおっこはこの言葉を言えなくても何もおかしくはなかった。今までの春の屋の日々、お客さんに喜んでもらう事の嬉しさ、峰子さん達の優しさと期待、父と母の言葉、父と母とウリ坊美陽ちゃんが見守ってくれていること、色々な事が複合し、「おっこがそうしたいと思った」からその言葉が出た。
Q.ウリ坊とみよちゃんが天に昇る神楽の日、引き止めないのはなぜ?
A.二人がそうするべきと考えているなら止めることはできない。なら最後は未来の話をして、笑ってお別れしたかった。
Q.春の屋に来るのが厄介な客ばかりなのはなぜ?
A.もちろん鈴鬼くんの客寄せ能力のため。
ただ、おっこがウリ坊と美陽ちゃんの姿を見れなくなるのは時間の問題であった。ウリ坊と美陽ちゃんの姿が完全に消えないうちに、山寺お父さんのような「おっこにとってのラスボスのような客」が来て、乗り越えることができたのは、もしかしたら鈴鬼くんの何かしらの思惑があったかもしれない。
Q.劇場版「若おかみは小学生!」はどんなお話?
A.おっこが少しだけ強くなるお話。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
劇場版「若おかみは小学生!」、本当に面白かったです。
それじゃあ感想漁りに行ってきます。
■
地球防衛軍5を楽しくプレイしております。
かがみさん、黒鈴さんとの3人オンラインプレイがメイン。ノーマルをクリアして、ハードを飛ばして現在ハーデストの30面くらいです。
俺はフェンサーでプレイしてます。かがみさんがエアレイダー情報を書いていたので、こちらもフェンサーの得意不得意を共有しようかなと思います。
■フェンサーの基本
・ブラストホールスピア(通称:槍)
・各種シールド(通称:盾)
俺のフェンサーの場合、基本武装はこの二つです。槍と盾が通用する場面ではめっぽう強く、通用しない場面だとウーンという感じになります。ライフルやハンドキャノンを持っていく事もありますが、これはあくまでサブなイメージ。
<槍>
高威力、低射程。一発目が射程が短く、二発目はオリャーと踏み込むので若干射程が伸びます。伸びるといっても最大80mくらい。これが届く相手はだいたいどうにかなります。
<盾>
フェンサーの硬さの源。今の盾は耐久力3300くらいですが、盾が溶けてもリロード10秒ほど待てばまたフルに使えるようになります。ただし受け止められるのは正面からの攻撃だけなので、後ろに回り込まれる状況だと盾が通用せず、普通に死にます。
槍と盾以外の武装だと、
・ボルケーンハンマー(超近距離の打撃武器、NPCも死ぬ)
・ディブロハンマー(衝撃波が遠くまで飛んで地上戦力に強い)
・ハンドキャノン(使い勝手のいい中距離射撃)
・ガリア砲(使い勝手の悪い強力ライフル)
・デクスター砲(散弾銃。ジャンプで高速移動できるようになる)
・アーケインorハイタイル(誘導ミサイル)
あたりを場面に応じて持っていく感じになります。槍と盾を2セット持っていくこともある。
■得意な敵
黒アリ
赤アリ
緑アリ
クモ
銀クモ
相手の攻撃距離=フェンサーの得意な距離。気をつけていればほぼ死なないのでどんだけでも戦える!
■やや得意
通常武器のカエル、グレイ
でかいアリ
でかいクモ
金アリ
カエルやグレイは3匹くらいまでなら何とか……。ビルや崖なんかの障害物があるとだいぶ戦いやすくなります。更地で数体に囲まれたら近距離でも無理。
金アリは戦いたくはない相手ですけど、まーまー得意な方かなあ。ただし引き撃ち戦法が基本なので、後ろに十分なスペースがある&変な段差がない、という場所ならばそれなりに戦えます。
■微妙
ショットガンやレーザーのカエル、グレイ
ディロイ
テレポーションアンカー
テレポーションシップ
移動基地のコア
マザーシップのコア
拠点系は厳しい。ただし動きは少ないので、ハンドキャノンで頑張って攻撃することはできます。
レーザーやショットガンのカエル共は攻撃間隔とダメージがヤベエため、単純に強い。
■苦手
ハチ
でかいハチ
飛行ビークル
移動基地の砲台落とし
槍が届かない敵はホントきつい! 一番命中率が確実な装備は「盾+ミサイル」とかですが、殲滅速度は遅く、足も止まるので背後から攻撃が飛んできて死ぬ。飛行系はどうするか課題です。
■
※当記事はドラゴンクエスト11のネタバレがあります。未クリアの方はご注意下さい。
※当記事は「生配信、動画・画像投稿に関するガイドライン」に従って画像使用をしています。
PS4版ドラゴンクエスト11をクリアしました。面白かった! シナリオもバトルも楽しくて、シリーズで一番好きなタイトルになったかもしれません。最新タイトルがシリーズで一番楽しく感じるというのは大変幸せなことですね。
というわけでキャラ雑感なんかを適当に書いていきたいと思います。
■主人公
中盤くらいまでパラメータがマジで中途半端。バトルメンバーから外れたりしていたのですが、ギガスラッシュ習得くらいからまたスタメン返り咲きです。特に、勇者装備とギガブレイク、ベホマズンが揃う最終盤では頭一つ抜けた使いやすさ。ザコ戦もボス戦もおまかせなハイレベルオールラウンドプレイヤーでした。
■マルティナ
めっちゃかわいい。徒手空拳で戦う女の子が好きだったのでずっとツメを使っていました。終盤では明らかにヤリの方が攻撃力が高くなってきたのでしぶしぶ乗り換えです。悔しい。
極端に強いというキャラではないのですが、槍術やばくれつきゃくでまとまったダメージをコンスタントに奪える使いやすいキャラでした。デビルモードで自己強化できるのもありがたいです。
■カミュ
極端に強い。かみわざ「ぶんしん」と各種攻撃スキルが揃う頃から本当に強い。バイキルト+分身+心眼で4000ダメージとか行くし、複数体ボスには分身ブーメランでえらいダメージを取れる。タナトスハントとかを上手く組み合わせたらダメージが5ケタに届いたりするんじゃないでしょうか。
会心必中はメタル系を仕留める時に有用だったりと、全面で無駄がないです。長らくベンチキャラでしたがいつの間にかとんでもない強さになってたな。
■ベロニカ
魔法使いらしい高火力低体力が好ましいです。俺は最大HPより最大MPが多いキャラが好きなんだ。
ザコ戦はイオ系、ボス戦はメラ系やルカニ系で常にイイ感じに働けますが、たまに呪文跳ね返し能力を持つ敵がいて、跳ね返されると自身の高火力ゆえに一発で死にます。一人だけ死体で戦闘を終えることも多く可愛かった。
■シルビア
えらいバランスがいいキャラで、裏の終盤くらいまでずっとスタメンでした。役目はバイキルトとハッスルダンス、たまにアモーレショット。アモーレは防御力に関係ないダメージが出るようで、一部状況で重宝しました。
ハッスルダンスやアモーレショットの威力にはみりょくが関係するらしく、その関係でずっとパレードの服を着ていたんですが、流石に最後では防御力や耐性の方を優先せざるを得なかった。
■グレイグ
かぶとわりの防御力低下効果が便利。ベロニカが前線で耐えられないような時はグレイグに出てもらって防御低下を頑張ってもらっていました。あと蒼天魔斬がよく分からんほど強い。
メガザルを使えるのも本当によいポイントです。裏ダンジョンの「○手で倒せ!」のような速度が必要な時は、特攻をかけて皆死んだ後にメガザルしてくれる人がいるとだいぶ助かるのです。
■セーニャ
ほぼボス戦のみの運用でした。そのかわりボス戦ではこのキャラがいると安定感が明らかに高くなります。全体回復をベホマズンまで覚えるのは予想外でした。ベホマズンって勇者呪文ってイメージだったんですが、そういえばドラクエ9でも僧侶が習得してた。
表終盤での賢者モードのセーニャは本当にシビれた。ベロニカ・セーニャ両者への好感度もあってずっとメインに入ってました。賢者モードだとスキルポイントが二人分くらいの数字が入ってくるのがな、「受け継いだ感」がシステム的にも表現されててな、いいんだよな〜!
■ロウ
申し訳ないけどほとんど使わなかったな……。この適当な装備よ。
大修練場でメガンテ唱える時だけ前に出たりしましたが、メガンテも効かない事が多いです。
クリアレベルは平均90くらい。明らかに高すぎた。クエストやレベル上げが楽しくて、いろいろやっていたらだいぶ上がってしまいました。
ちなみレベル上げは、勇者の試練・奈落の冥城の一階ホールを出入りして狩る形です。キラークリムゾンだけ少し強いですが、他は狩りやすく、メタルキング強も出る。右の部屋には小さなメダルの無限採取ポイントもある。
■シナリオについて
ドラクエ11、シナリオが大変に面白かったです。ベロニカが本当に可愛くて好きだったので、表終盤のイベントはものすごい喪失感でしたし、逆に、セーニャ一緒に頑張ろう! 魔王絶対殺す! という気持ちも強く持てました。
表クリア後の時間を巻き戻すシーンはちょっと納得いかない気持ちもあって、「いくらベロニカがいなくて辛くたって、これはベロニカが自分で決めた結果なんだ! 巻き戻しなんかしたらベロニカの想いも無駄になるんじゃないのか!?」みたいな事を考えたりしましたが、実際に元気に動いてるベロニカを見たら一瞬でどうでもよくなった。やっぱハッピーエンドがいいんだよ!!
最後に、ドラクエ11はマルティナがめっちゃかわいくて写真をパシャパシャ撮ってたので、かわいい写真を置いて終わりにします。
■
というわけで、ソーシャルゲーム、個人的に終了いたします。
パズル&ドラゴンズ | |
アイドルマスター シンデレラガールズ | |
アイドルマスター ミリオンライブ |
今現在登録しているソーシャルゲームは上記3つですが、これらのアカウントを近日中に全て削除します。運営の方々には今まで遊ばせてもらって、またフレンドの方々には今まで一緒に遊んでくださって、本当にありがとうございました。
削除の主な理由としては「ソーシャルじゃないゲームもやりたいから」です。ソーシャルなゲームに何か悪感情が生まれたとかではないです。むしろ逆です。パズドラなんかは本当に楽しくて、今もなお相当楽しくて、しかもいつまでも遊べてしまうんですよね。それゆえに本当に時間が足りない。パズドラ等には十分に楽しませてもらったので、ここらへんで区切りとして、次のものに手を出す時間を作っていきたいな、と。
「削除」ではなく「休止」でも良さそうですが、いつでも再開できるということだとケジメの心が生まれなさそうです。俺は意思が弱いのです。それに、終わりのないゲームを自分から能動的に終わらせたほうが「ああ楽しかった、じゃあ次!」という気持ちになるかなーって。
数日間、ゲーム内でお礼メールを出したり、思い出スクリーンショット撮ったりしつつ、三日後くらいをメドに全削除を行いたいと思います。お世話になったフレンドの方々に俺の手持ちモンスターを贈呈とかできればよかったんですけどね。そういうのはできなくて残念。
また、今回で「ソーシャルゲームに一区切り」と考えているので、今後他のソーシャルゲームを開始することも基本なくなると思います。たぶん。
それでは本当にありがとうございました。また何かのゲームで遊びましょう。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
全然関係ないんですが、劇場版ガールズ&パンツァーがメチャクチャ面白かったので全国民見よう! テレビ版を見てなくても圧倒的エンターテイメントによって十二分に楽しめるぞ!
(公式サイト:http://girls-und-panzer.jp)
■
パズドラ、だらだらと遊んでいます。
一時期よりも遊ぶペースはだいぶ落ちました。他ゲームとかにも手を出しているとどうしてもな。しかしまー、ゆるいなりに楽しくゆるく遊んでおります。ちょいちょい魔法石も買い足しております。
前からしばらく経ちましたし、現在のうちのボックスでリーダーで出してる子のこととかを書いてみます。
■サンタサクヤ
いま現在はリーダーで使うことも少なくなってきちゃったんですが、ちょいちょいパーティ1として表に出しています。サブとしてはサンタサクヤは未だに大活躍。初めて出したレアの子なので思い入れもかなりあって、正直別な子を入れたほうが安定しそうなときでもムリヤリ使ったりしてます。
年末にはクリスマスイベントがあるだろうし、そこで究極進化してくれたらいいなあと思っています。というかそういう要望を出しました。
■覚醒ヒノカグツチ
パーティ2のリーダーはだいたいヒノカグツチで固定しています。ほぼ星宝専用です。星宝の道中を抜いていけるだけの最低限の攻撃力を持たせたので、ヒノカグツチで抜いていってラストで花火作ってドーン! 終わり! みたいな。
パーティはこんなの。フレンドにはかがみさんのヴァルキティを使わせてもらってますが、アテナの3倍とかでも普通に行ける。サブを大喬じゃなくてヴァーチェとかにしても普通に行ける。
■覚醒アマテラス
この子が今現在のメインリーダーです。こいつを作ってから本当にゲームが変わった……。フレンドも覚醒アマテラスにすると毎ターン20000弱も回復するんですね。死なない。普通にドロップを消しているだけでどうやっても死なない。ダメージ25000以上の攻撃をしてくる奴だと死にます。
パーティはこんな感じ。満タン16倍、非満タン9倍で攻撃力も十分。大喬→ヴァルキリー→覚醒ヴィーナスとスキルを繋げれば700万くらいなら楽に溶かせます。スキル封印もかなりの確率で防ぐし、バインド耐性もたいしたもの。大ダメージ攻撃を持つ相手以外には本当に粘り強く戦えます。チャレンジダンジョンも初めてレベル8までクリアできたんじゃよー。
ただ、悔しいかな、このパーティの中ではサンタサクヤが明らかに噛み合ってないんですよね……。意地で使ってるけど。
サンダルフォンやトルネードホーリードラゴンでも入れておくほうがスキル的に明らかに良さそう。でもまあサンタは封印耐性もあるからな。
■覚醒ハク
■覚醒カリン
いつの間にか四神も持ってたのでちょいちょい育てています。使いどころは正直あまりありません。俺のボックスは光と回復に偏りすぎています。覚醒カリンは本当に可愛いな。
■そのほか
新キャラ実装記念ガチャみたいなのを回したらポロッと出た。光属性でちょうどいいし、こっちも少し育ててみようと思います。ヴァルキティと組ませて「HP2倍・攻撃力12.5倍」というのも楽しそう。それには軽いスキル持ちがたくさん欲しいところですが、ヴァーチェ・ヴァルキリー・覚醒ヴィーナスとかでイケるかな?
購入魔法石 | 100くらい? |
---|---|
累計購入魔法石 | 214くらい? |
■
第三次スーパーロボット大戦Z・天獄篇クリアしました。こっちばっかりやっててパズドラ控えめになってた! Zシリーズの最終作ということで、今まで続いてきたお話がガッガッとまとめられた感じが出ていて良かったすなー。
システム的なところだと「真化融合」システムがすげー良かった。今まではタイトルごとに毎回レベルもリセットされて、「今回のボスは前回よりもヤバイ奴だ!」感がゲーム的にはイマイチ出しづらそうな雰囲気があったんですが、今回は真化融合のおかげで「味方も今までよりすげー強くなった!敵も強い!最終決戦だ!」感がすげー出てたと思います。というか単純に数字がデカくなってハデで楽しい。
というわけで、最終ステージに出撃した20小隊の雑感なんかも適当に書いていこうかなと思います。画像は最終話の出撃直前のやつ。
■ヒビキ+クロウ
ヒビキくんのサブに誰かを配置して2〜3話過ごすと何故かパラメータが400になる。これを部隊内では「ヒビキ道場」と呼ばれています。
使いやすい全体攻撃+テンションレイザーのおかげで無限に行動するヒラ兵士。ちょっとやりすぎた。複数の勢力が出てきたそのターンに片方の軍を壊滅させて戦場をシンプルにするなど、実に頼りがいがある、というかどうかと思うレベルの働きぶりでした。敵の攻撃もほぼ当たらないので囮役もばっちりだ。
■シャア+ロジャー
今作はシャアがのびのびパイロットをやっていて何よりです。使いやすい長距離ALL武器は役立つ場面も多くて重宝しました。開幕でヒビキくんの気力がまだ溜まってないときに黒アンゲロイを殴ってサポートしたりとかな。
■竜馬+甲児
前半はマジンガーの装甲に、後半は真ゲッターの火力に非常にお世話になりました。真ゲッターは火力もさることながら、SPが豊富なことが本当に強い。この火力で熱血2回攻撃まで出来る。
■カレン+葵
カレンは再世篇あたりではメチャクチャ大活躍してた記憶がありましたが、今回はさすがに他にもスターがいっぱいいたからな……。ともあれ、なかなかのパンチ力+耐久力でザコ掃除などに役立ってくれました。
■アムロ+バナージ
覚醒もちを二人組ませてるあたり、プレイの適当さがうかがえる……。アムロもシャア同様にファンネルお役立ち勢。今回はアムロもシャアも強力単体攻撃を習得していて素敵ですね。
■ノリコ+シンジ
ノリコはエースボーナスの「奇跡」が大変魅力的で、ボスへの先陣や戦艦処理なんかをいろいろ任せておりました。あの図体で魂がかかるというのは本当素晴らしい。
しかしカズミお姉様の参戦シーンはかなりどうかと思ったけどね!! 適当〜!! もうなんていうか、カミナと同じようにカオス・コスモスに入ってから半現実体みたいな形で参戦でもよかったんじゃないかと思いますが、それだとガンバスターのパワーアップがあまりに遅くなるしなー。しかしあの参戦はなー。
■バサラ+レド
バサラの本格起用はプラチナエンブレムを取得してからだったので、実質6話程度の起用になります。開幕にMAP兵器版TRY AGEINを熱血かけて4回歌った後は後ろの方でフラフラしているお役目。しかし効果は絶大で、ゼロの指揮と合わせると回避が500近くになったりします。
■万丈+勝平
万丈にいちゃんは火力はかなり十分なんですが、SPが、足りない、な……。直感も魂も自分で使うので、いいところで魂ぶんのポイントが足りなくなったりして悩むことが多かったです。サンアタックに装甲低下効果が付いてたのは嬉しい。
■ワッ太+専務
やったー強いぞ専務! 専務は我が部隊内において、ヒビキ君を差し置いてエース一番乗りのつわものです。エースになったの8話だったかな。専務のおかげで部隊のZチップも充実、ショップのパーツをなんとか全部購入することが出来ました。社長のPPも地味に嬉しいぞ。
■宗介+キリコ
レーバテインになってからの宗介の与ダメージ量がほんと意味わかんなくて、ナイフでポンと殴って20000とか出たりするんですよね。何なんだこいつ……。魂+ラムダドライバで真ゲッターに近いダメージをたたき出してくれて、しかも避けてもくれる。すばらしい。
■キラ+シン
アスランやルナマリアは今回は参戦しないのかな? と思ったらいつの間にか武装に組み込まれてた。気力が溜まってからのSEED勢は間違いなく強いんですが、溜まるまでの間に四苦八苦してた記憶が強いです。
■ロラン+ガロード
強そうな二人組なのに何故か全く活躍してる場面がなかったな……。SRポイント取得にMAP兵器が関係する場面では月光蝶にいつもお世話になりました。
■ヒイロ+刹那
こちらも使いやすいMAP兵器勢。移動後に撃てるのは本当にありがたい。援護防御もちが固まってるところに突っ込んでいってバーッと散らすのが主な役目です。刹那は最強武器がALL属性ってのはちょっとだけ使いづらいな!
■ノノ+ラルク
お気に入り作品だとやっぱりいろいろヒイキしてしまいますね。ノノはダイバスターまで変化させると可愛くなくなるので、もっぱらバスターマシン7号のままで使っていました。このままでも合体攻撃が使えるのはありがたかった。
あと、ドゥーズミーユの演出はちょっと良かったです。「質量兵器:地球」のところ。
「ストーリー演出のためだけに、一回こっきりの、その後で使えるようになるわけじゃない戦闘アニメーションを用意する」というのが、前々からこういうのあったらいいなーと思ってたので、実際に見ることができて結構嬉しかったのです。今後もこういうの増えたらいいな。でも「そのためだけに」ってのは難しそうだな。
(追記:言われて思い出したんですが時獄篇のキタンでもそういうことやってたな!)
■ゼロ+C.C.
C.C.は精神タンクとして恐ろしく優秀ですね。ゼロはターン終了直前にもっぱら防御指揮ばかり使ってた。エースボーナスのおかげでPPに余裕があって、回避盾っぽいことも出来てました。
■シモン+アポロ
天元突破グレンラガンを使えるようになるとテンション上がる! 大きさ的にはカオス・コスモスに収まるサイズでは全くなさそうなんですが、そこはそれ、あの空間に合わせた適度なサイズに天元突破してたんでしょう。
グレンラガンが合体するとタッグ組んでた子がポツンとはじき出される格好になってて、そこが何かいつも可哀想でした。天元突破グレンラガンもメチャクチャ強いけど、タッグを組めないのは地味に使いづらさがあって無念。でも強ええ。
■ランド+ゼウス
リアクターということで出撃してましたが、ヒビキ君がハッスルしすぎてこっちは特に目立った活躍はなかったかな。余った敵を殴ってた印象です。
■セツコ+アマタ
活躍度としてはランドとほぼ同上なんですが、チーフとトビーに関しては「い、いいの!? それでいいの!?」という思いでいっぱいだった、というか今でも若干戸惑っています。いいのかな、セツコさん……。
■正太郎+アルト
殴れる修理役ということでそこそこ重宝。アルトも序盤のエースだったんですが、ルート選択でスーパー系ばかりを追いかけていたらいつのまにか疎遠になりました。
■赤木+ゼクス
殴れる補給役ということでまあまあ重宝。しかし補給役には専務というスーパープレイヤーがいるからな……。ゼクスのエースボーナスは部隊全体に効果が及ぶ珍しいタイプで、こいつはいるだけでかなり便利でした。一芸持ちは良いものですね。
=================================================
今作でいろいろ見たいものを見せてもらえたので結構な満足感です。あとは何かなー、超デカいサイズの敵に格闘攻撃しかけたときの縮尺が何とかなったりしたらイイな!
■
FFコラボダンジョンよく出来ている!
今回のダンジョンはFFシリーズの歴代ラスボスそろい踏みということで、これが本当によく出来てました。ボスのセリフとかももちろんそうなんですが、彼らが使ってくる技なんかもかなり凝ってます。たとえば、
FF1 | カオス | ほのお、たつまき等の技名 |
---|---|---|
FF2 | 皇帝 | 倒した時に「ウボアー」 |
FF3 | 暗闇の雲 | 波動砲ばかり使ってくる |
FF4 | ゼロムス | 震動した後に「ビッグバーン」 |
追い詰めると「メテオ」 | ||
FF5 | ネオエクスデス | 「宇宙の法則が乱れる」の後に「グランドクロス」 |
追い詰めると行動回数が増える | ||
FF6 | ケフカ | 最初に「心ない天使」 |
「カオスを越えて〜」の「後にミッシング」 | ||
追い詰めると「ハイパードライブ」「アルテマ」 |
こんな感じ。すげえ凝ってる。
見たことある技を使ってくるー! ってだけでもテンション上がるんですけど、技を使ってくるタイミングとか条件とかまで細かく再現してあってホント感心してしまいました。「『宇宙の法則が乱れる』の後に『グランドクロス』」とかさー、ほんとよく調べてあるなー! コラボ先への敬意を感じられる素晴らしいダンジョンだと思います。
あと何となく嬉しくなったのが、このコラボダンジョンがすげー強くて難しいところ。FFのボスを相手にするのだからやっぱり相手は強くあって欲しかった。「一筋縄ではいかない」「相手がみんな強い」と、これもまた大御所RPGへの敬意を感じられて良かったです。
よし、パズドラ運営サイトにまた賞賛メール出そう。
しかしまー、このダンジョン、歯ごたえがありすぎて俺程度ではクリアがままなっていなかったりするわけですが……。サンタパーティで何とか地獄級まではクリアした。超地獄は2回ほどやってみましたがまだクリアできてないです。光パーティではちょっと厳しいかもしれないなー、火パーティとか育てられたら行けるでしょうか。
ガチャも引いてみたんですが……。凄まじいエモ祭りだった……。一体目引いたときには「おっ、回復キャラいいねえ」くらいだったんですが、三体目ともなると本当に土下座レベルでした。つーかエースとかエモとかやったことないシリーズだから分かんないんすよ!!
せっかく大好きなファイナルファンタジーコラボなんだし何か知ってる奴の金卵が出るまで……! と思ってグルグル回したらかなり泣きそうなダブリ祭りになって、7回目になんとかユウナをゲット。ここが引き際だ!とスッと止めました。ユウナはいいキャラだ。光で回復タイプだしサンタパーティへの就職があるかなー。リーダーとしても良さそうです。究極進化もきっとある!
コラボダンジョンがFF1〜6までのボスなので、ガチャの方もフリオニールやたまねぎ剣士なんかが出てくれたらもっと嬉しかったなあ。次回があったら期待したいところです。
購入魔法石 | 0 |
---|---|
累計購入魔法石 | 114 |